News
健康経営を経営戦略として再定義!「本業を強くする健康経営勉強会」へのご案内

健康経営を経営戦略へ──ともに学び、実践しませんか?
あなたの会社では、「健康経営=健康を推進する活動」と捉え、産業保健メンバー(総務、産業医、保健師など)に任せきりになっていませんか?
その結果、経営会議で健康経営の報告を受けても、経営者は形だけの対応になり、産業保健メンバー自身も「経営者をどう巻き込むべきか」と悩んでいる――そんな状況に陥っている企業も少なくありません。
本来、健康経営は企業の経営理念に基づく活動であり、単なる健康管理ではなく、社員の活力を引き出し、生産性を向上させる「経営戦略」です。経営者や経営企画メンバーが主体となり、経営視点で設計・展開することで、本来の力を発揮します。
各社固有の健康経営を設計するための勉強会
「本業を強くする健康経営勉強会」は、各社が自社固有の健康経営を設計するための場です。そのために自社固有の健康経営の設計図にあたる「戦略マップ」を経営視点で戦略的に作成することをゴールとした期限を区切った活動です。勉強会参加者が双方での学びと気づきを得ながら進めていきます。
産業保健メンバーに任せきりだった健康経営が、経営者や経営企画メンバーの主体的なテーマへと進化する時代へ。社員の活力を最大化し、企業の成長を支える経営戦略としての健康経営を共に実践しませんか?
勉強会の意義
健康経営の「違和感」を解消する場
健康経営優良法人認定制度によって、企業が健康経営に取り組むきっかけが生まれました。しかし、認定取得や順位向上が目的化し、健康経営が画一化された活動になりがちです。この勉強会では、個々の企業に最適な健康経営のあり方を再定義し、本業と結びつける視点を学びます。
経営者と産業保健メンバーをつなぐ新たな体制
経営者と産業保健メンバーが連携し、健康経営を経営戦略として活用するための実践的なアプローチを提供します。経営者が運転席に座り、産業保健メンバーが助手席で専門性を発揮する――この新しい体制を築くための学びの場です。
勉強会で活用するツール:
健康経営を再設計する「NOST流・戦略マップ」
一般的な健康経営の戦略マップは、認定制度のサンプルを踏襲し、社名を消せばどの企業のものかわからない状況になっています。一方、「NOST流・戦略マップ」では、経営戦略のフレームワークを活用した3ステップで企業独自の健康経営の設計図を描くことへ導きます。
①パーパス経営を基軸とした課題設定
「健康経営で解決したい経営課題」を自社のパーパス(使命)に基づいて明確化します。これにより、健康経営が経営戦略と深く結びつきます。

②バリュープロポジションに基づく施策設計
バランストスコアカードを活用して自社のビジネスモデルを可視化します。その上で自社の勝ちパターンはどこにあるのかという「バリュープロポジション」を再認識することで、健康経営のKPIである「ワークエンゲージメントの向上」「プレゼンティーイズムの低減」「アブセンティーイズムの低減」を戦略的に設計します。

③ロジックツリーを活用した行動テーマの具体化
通常の戦略マップの左右の入れ替えた形になるロジックツリーを使い、健康経営を通して解決する経営課題を具体的な施策に分解し、現場で実行可能な行動テーマを作ります。これにより、全社的な巻き込みを促進します。

「本業を強化する健康経営勉強会」の成果物
企業規模や業種を越えたメンバーが集まる「本業を強化する健康経営勉強会」では、共通のツールとして「NOST流・戦略マップ」を活用するとお伝えしましたが、その結果、以下のような戦略マップ(サンプル)を各社固有の健康経営の設計図として描くことができるようになります。
ここでは、「NOST流・戦略マップ」の作成プロセスがわかるように、勉強会の過程でまとめる人的資本経営も含んだ「自社のパーパスを実現するヒトづくり」と、それに基づき健康経営の視点で抽出した最終的な成果物となる「戦略マップ」の2つをお示しします。


自社でもこんな健康経営の戦略マップ(設計図)を描きたいと思っていただけた方こそが、この勉強会に参加していただきたい方です!
「NOST流・戦略マップ」を体験いただいた方からは、次のような声をいただいています。
- 自社の企業理念(パーパス、ミッション・ビジョン・バリュー)に基づいて、自社ならではの戦略マップが描けた
- 「ワークエンゲージメントの向上」「プレゼンティーイズムの低減」「アブセンティーイズムの低減」の3つの視点をバランスよく抽出できた
- 自社の強みを磨く施策(アイディア)がいくつも出た
- 健康経営が身近になった。今まで何気なくやってきたことも健康経営の一部だと思った
「本業を強化する健康経営勉強会」の開催概要
1.対象者
- 経営者、経営企画の方
- 経営戦略として健康経営を再構築したいと思っている方
2.時期・形態
- 5名程度をグループとする少人数での勉強会として開催します。
- グループの参加者が集まり次第、適宜スタートします。
- 6ヶ月間のオンラインでの開催
- ワークショップ:各社の学びと成果を共有しながら進めます(月1回)
- 個別支援:期間中、自社の戦略マップが描けるように、1 on 1での個別支援も行います(月1回程度)
3.会費
- 月3万円(税別)※2025年4月1日現在
※開催概要は、適宜見直す場合があります。本ページにて適宜更新します。
説明会・お問い合わせ・お申し込み
ご希望の方にはオンラインでの個別説明会を実施します。説明会にご参加いただいた方には、 「健康経営ウォッシュとは言わせない!本業を強くする健康経営に向けた提言(全47ページ)」を差し上げます。この資料は、社内で健康経営の方向性を検討する際にも活用いただけます。
答えはあなたの中にあります。自社の健康経営を戦略的に展開するキーパーソンの皆様のご参加をお待ちしています!
(説明会希望の場合は通信欄にご記入ください)